foo_twitter_post v3.1.1
foo_twitter_post v3.1.1をリリースしました。
更新履歴
- j.mpによるリンク投稿機能が正しく動作しなくなっていた問題の修正
- 自動ポスト以外の設定がすぐに反映されるようにした
- 設定ページを旧バージョンに戻した(クラッシュバグの切り分けのため)
ダウンロード
これ何?
foobar2000で現在再生している曲を手動/自動でTwitterに投稿するコンポーネント。
Title Formattingを使った自由なフォーマットで投稿することが可能。
デフォルトでは以下のフォーマットで投稿する。
#nowplaying TITLE - ARTIST - [ALBUM No.TRACKNUMBER] http://j.mp/xxxxxx
- 任意のタイミングで手動で投稿することが可能
- 手動の場合、投稿フォーマットに追加でコメントを挿入して投稿することが可能
- 自動で投稿することも可能
- 自動の場合、基本的に毎曲投稿するが、ウザがられることを考慮して、オプションで1~1000曲毎に投稿することもできる
- 投稿するタイミングを自由に設定可能(例えば10秒再生したら投稿する等)
- 投稿フォーマットの末尾に任意のリンクを挿入可能
- Proxy接続によるTwitterへの投稿が可能
インストール方法
dll を foobar2000\components に配置して foobar2000 を起動するだけ。
設定
- foobar2000を起動
- foo_twitter_post.dll のロードを確認
Preferences → Components で "Twitter Post" が表示されており、VERSIONの値がダウンロードしたバージョンと一致していればOK - 設定
Preferences → Tools → Twitter Post ページを開く
以下のような画面が表示される。
【Twitter Settings】
Twitterに関する設定を行う。
Screen Name
現在認証されているTwitterのスクリーンネームを表示。
Authenticationボタン
認証ダイアログを表示する。
Deleteボタン
認証情報を削除する。
Post Format
Twitterに投稿するフォーマットをTitle Formattingで入力する。
(注) Title Formattingでコンパイルされた最終的な文字列が140文字を超えないように注意すること。半角文字も全角文字も1文字とカウントする。
Add link at end of post
投稿フォーマットの末尾に任意のリンクを挿入する。リンクのフォーマットは右のエディットボックスで設定可能。
Use proxy
Proxyを使用してTwitterへ投稿する場合にチェックを付ける。Proxyのサーバ名とポート番号をServer、Port欄に入力する。
【Automatic Post Settings】自動でTwitterに投稿する条件をグループボックスで選択する。
デフォルトでは自動で投稿しない設定にしている。
手動で投稿する場合は本項目は設定不要。
以下に各設定内容について説明する。
Do not use automatic post
自動で投稿しない。
Post when a track is started
トラックの再生を開始した直後に投稿する。
Post when a track is ended
トラックの再生が終了した直後に投稿する。
Post when playback percentage is
トラックの再生時間が一定割合を超えた場合に投稿する。
割合はスライドバーで設定してください。
1~99%が選択可能。
0%を使いたい → 「Post when a track is started」を使って下さい
100%を使いたい → 「Post when a track is ended」を使って下さい
Post when playback second(s) is
トラックの再生時間が一定秒数を超えた場合に投稿する。
秒数はエディットボックスに入力してください。
1秒以上が設定可能。
0秒を使いたい → 「Post when a track is started」を使って下さい
Post Intervals
自動モード時にトラックを投稿する間隔をスライドバーで設定する。例えば1とすれば毎曲投稿する。100とすれば100曲毎に投稿する。
設定は自動モード時にのみ有効。
Random
自動モード時にスライドバーで設定した値の確率で投稿する。例えばスライドバーで100と設定した場合、1/100の確率で投稿する。ただし、確率なので100曲再生しても1曲も投稿しない場合もある。
設定は自動モード時にのみ有効。
Post only tracks in the media library to Twitter
チェックを入れた場合、メディアライブラリ内の曲のみ投稿する。
設定は自動モード時にのみ有効。
(注) Automatic Post Settings以外の設定の反映はすぐに行われます。Automatic Post Settingsの設定は次の曲の再生時に反映されます。
最初にやること(認証)
最初にTwitterの認証を行う必要がある。
設定ページのAuthenticationボタンを押すと以下のようなダイアログが表示される。
このダイアログにTwitterのスクリーンネームおよびパスワードを入れ、OKボタンを押す。しばらくして以下のような認証成功のダイアログが表示されればOK。
OKボタンを押してダイアログを閉じる。
以上でfoo_twitter_postを使用する準備が整った。
使ってみる(手動投稿)
投稿したい曲を再生中に、メニュー Playback → Post to Twitter を選択する↓
すると「No comment」と「With comment」がポップアップ表示される。
「With comment」を選択した場合、コメント編集用のウィンドウが表示される↓
追加したいコメントを記入して、Postボタン(もしくはEnterキー)を押すと、編集した内容でTwitterにポストする。
「No comment」を選択した場合はウィンドウは表示されず、設定したフォーマットでポストする。
また、foobar2000をタスクトレイに格納している場合は、タスクトレイのアイコンを右クリックすることで表示される(曲を再生している時に限る)Now Playingコンテキストメニューからでも投稿することができる↓
使ってみる(自動投稿)
- 設定ページを開く
- Twitter Post TimingをDo not use automatic post以外に設定する
- Post Intervalsを設定する
- トラックを再生し、設定した条件を満たした場合にTwitterにポストされているか確認する
- もしうまく投稿されていない場合はコンソールにエラーメッセージが出る。
設定の初期化
設定ページにある「Reset Page」ボタンを押すことで、本コンポーネントの設定を初期化することができる。
注意事項
- 日本語化等、本コンポーネントのリソースを書き換えると正しく動作しなくなる可能性があります。
- 「Incorrect Signature」「Could not authenticate with OAuth」等のエラーで投稿できない場合、一度Twitter側でfoo_twit_postのアプリ連携を解除した後、再度認証してみてください。
- Twitter投稿時に表示されるアプリ名は「foo_twit_post」となります(「foo_twitter_post」ではない)。これはTwitter側の仕様変更により、アプリ名に「twitter」という文字列が使えなくなったためです。混乱を招く元ですが、ご了承ください。
免責事項
- 本コンポーネントを使用して発生したいかなる問題にも責任を負いかねます。最悪メディアライブラリやコンピュータのデータを破壊してしまうかもしれません。自己責任にてご利用願います。
- バグ等あれば連絡ください。出来る限り対処します(無理な場合もありますのでご了承下さい)。
その他
本コンポーネントの議論は以下のフォーラムで行っています。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- foo_twitter_post v4.1.3(2013.06.23)
- foo_twitter_post v4.1.3(2013.06.23)
- foo_twitter_post v4.1.1(2013.04.16)
- foo_twitter_post v4.1.1(2013.04.16)
- おすすめピコピコ音シーケンサ「Retro Music Editor」(2011.07.10)
「自作ソフトウェア」カテゴリの記事
- foo_twitter_post v4.1.3(2013.06.23)
- foo_twitter_post v4.1.3(2013.06.23)
- foo_twitter_post v4.1.1(2013.04.16)
- foo_twitter_post v4.1.1(2013.04.16)
「foobar2000」カテゴリの記事
- foo_twitter_post v4.1.3(2013.06.23)
- foo_twitter_post v4.1.3(2013.06.23)
- foo_twitter_post v4.1.1(2013.04.16)
- foo_twitter_post v4.1.1(2013.04.16)
- foo_twitter_post v3.1.1(2011.06.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
始めまして。毎日foo_twitter_post、使わせて頂いております!
今まで最新版のfoobarを使っていて、componentsも全く問題が無かったのですが、先日v0.9.6.9にダウングレードし、foo_twitter_postも前のバージョンを導入した際に認証ボタンが無いことに気づきました。
ツイッターの仕様変更の件については知っていますが、それでもこのcomponentがかなり使いやすくて、他に使えそうな物はなかったので、解決方法、または出来れば対応して頂けたら嬉しいな、と思いコメントをさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: ですの | 2011年7月15日 (金) 17:22
はじめまして。foobar2000とTwitterを連携できるコンポーネントを探していてたどり着きました。
導入後、認証も済ませ、いざ手動でpostしようとすると、
なぜかツイートされておらず、
コンソールを見てみたら
「Twitter Post Failed! Code: 403」という文字列が。
検索してみたのですが、403の事例がほとんどなく、
APIが関係してるとかどうとか英語のページまではたどり着いたのですが、そこからの解決方法がわかりません。
認証の取り消し→再認証も何回か試しましたが
同じエラーを返されます。
解決方法がありますでしょうか。よろしくお願いします。
投稿: foobar2k愛好家 | 2012年4月 1日 (日) 21:16
こんにちは。利用させていただいています。
いつも使っているプレイヤーで簡単に利用できるため、大変気に入っています。
今後TwitterAPI1.0が利用停止になるとのことですが、
foo_twit_postはTwitteAPI1.1への対応予定はありますでしょうか?
よろしければ対応のアップデートをしていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
投稿: | 2013年3月14日 (木) 03:51
お返事が遅くなり申し訳ありません。
本日Twitter API v1.1に対応したバージョンを公開しましたので、そちらをご利用下さい。
http://kitahei.cocolog-nifty.com/youyou/2013/04/foo_twitter_pos.html
投稿: きたへい | 2013年4月16日 (火) 18:15